2011年02月13日
久しぶりの改造
昨年の12月のことですが、
渓流用にハイギアのリールが欲しくて、
つい衝動的に買ってしまったわけなんですよ。

アルテグラアドバンスC2000HGS。
12k円だったのですが、

このお値段でワンピースベールだったり、
ほとんど唯一無二のハイコストパフォーマンス。
これでラインスラックの巻き取りはかなり高速化されるわけですが、
せっかくなのでなんぼかでも巻きを軽くしたいな~、
てなわけで、久しぶりに改造してみました。(笑) 続きを読む
渓流用にハイギアのリールが欲しくて、
つい衝動的に買ってしまったわけなんですよ。
アルテグラアドバンスC2000HGS。
12k円だったのですが、
このお値段でワンピースベールだったり、
ほとんど唯一無二のハイコストパフォーマンス。
これでラインスラックの巻き取りはかなり高速化されるわけですが、
せっかくなのでなんぼかでも巻きを軽くしたいな~、
てなわけで、久しぶりに改造してみました。(笑) 続きを読む
タグ :リール改造アルテグラアドバンス
2010年07月14日
頭文字C
管釣り(主に奥さん用)に渓流にと活躍してくれたルビアス1003を、
1年以上糸巻きっぱなしで流石のGT-Rもヘタってるということもあり、
「ライン巻き替えのついでにオーバーホールしてやろうかい」と、
バラしてみました。
結果、
見事に壊しちまいました!(爆)
おかしい、セルテートやらカルKIXやらでリアル4には慣れているはずなのだがっ?!
壊した場所がピニオンギアなので、
パーツ発注というわけにもいかず(リアル4系はピニオンギアとドライブギアはセット交換の模様)、
パーツリスト見てるとリペア対応にも7k円以上かかるらしい。
もうなんと言うかね、
「必死こいて全スペル覚えさせたメイジをロードに転職させたら、いきなりレベルドレイン喰らってロスト」
位の衝撃ではあります。(Wizardry風に言うと)
安いのを購入してお茶を濁そうと思いまして、色々と物色。
結局こんなのを買いました。(ナチュで)

このエンブレムは、そう。

カーディナル300UM。
付属品はこんな感じで現行ルビアスより高級そうなリール袋(笑)と、
樹脂製替えスプール。
プラとはいえ替えスプールが付くところが流石カーディナル。
ちなみに替えスプールはガンメタで、ボディと色が会ってるため、
かえってこっちの方が似合うんじゃないか?!(笑)
ところで、取説に、リールのカバーを開けると注油しやすいです、
みたいなことが書いてありましたが、
ということはバラすの公認なんですかね?
試しにリアカバーを外してみましたが、

ギアに直接注せるような感じではないですね。
ってか、何でビス2本どめしてるカバーの内側に両面テープが貼ってあるの?(笑)
ちなみにチャイナドレスのメイドさん(Made in China)です。
ハンドルのスカートが微妙に歪んでる気がします。
その他にも色々アラがありますが、
いいんじゃ!安い(2,980円)から!(笑)
この値段で丸洗いOKだし!
1年以上糸巻きっぱなしで流石のGT-Rもヘタってるということもあり、
「ライン巻き替えのついでにオーバーホールしてやろうかい」と、
バラしてみました。
結果、
見事に壊しちまいました!(爆)
おかしい、セルテートやらカルKIXやらでリアル4には慣れているはずなのだがっ?!
壊した場所がピニオンギアなので、
パーツ発注というわけにもいかず(リアル4系はピニオンギアとドライブギアはセット交換の模様)、
パーツリスト見てるとリペア対応にも7k円以上かかるらしい。
もうなんと言うかね、
「必死こいて全スペル覚えさせたメイジをロードに転職させたら、いきなりレベルドレイン喰らってロスト」
位の衝撃ではあります。(Wizardry風に言うと)
安いのを購入してお茶を濁そうと思いまして、色々と物色。
結局こんなのを買いました。(ナチュで)
このエンブレムは、そう。
カーディナル300UM。
付属品はこんな感じで現行ルビアスより高級そうなリール袋(笑)と、
樹脂製替えスプール。
プラとはいえ替えスプールが付くところが流石カーディナル。
ちなみに替えスプールはガンメタで、ボディと色が会ってるため、
かえってこっちの方が似合うんじゃないか?!(笑)
ところで、取説に、リールのカバーを開けると注油しやすいです、
みたいなことが書いてありましたが、
ということはバラすの公認なんですかね?
試しにリアカバーを外してみましたが、
ギアに直接注せるような感じではないですね。
ってか、何でビス2本どめしてるカバーの内側に両面テープが貼ってあるの?(笑)
ちなみにチャイナドレスのメイドさん(Made in China)です。
ハンドルのスカートが微妙に歪んでる気がします。
その他にも色々アラがありますが、
いいんじゃ!安い(2,980円)から!(笑)
この値段で丸洗いOKだし!
2009年10月07日
いつもどおりに・・・
はい、というわけで予告どおり(?)に本日は夕方赤川河口。
そしていつもどおりの結果、と。(笑)
ま、それはさておき、
サーフ用のTwinPowerですが、ハンドルノブがT型なので、
そこをちょっと換えたいところ。
とはいえ、ダイワと比べるとシマノさん、選択肢が少ないように思われます。
そんなわけで、

こんなん買っちゃいました。
ウルクスのMid Air Mini 23です。
続きを読む
そしていつもどおりの結果、と。(笑)
ま、それはさておき、
サーフ用のTwinPowerですが、ハンドルノブがT型なので、
そこをちょっと換えたいところ。
とはいえ、ダイワと比べるとシマノさん、選択肢が少ないように思われます。
そんなわけで、
こんなん買っちゃいました。
ウルクスのMid Air Mini 23です。
続きを読む
2009年09月05日
お手入れしてみる。
数年前、カルロス・クライバー指揮の『カルメン』のDVDを買ったのですが、
このほど目出度くデ○ゴスティーニから激安で出る事を知り、
ちょっと凹み気味の某第です。
さて、今日は妻から「またお刺身食べたいな~」と可愛くおねだりされたので、
激混みの磯で何とか1ハイキープしてきましたが、
それはそれとして。

またもやリールメンテナンスのお話。
(って、アオリシーズン前のコトなので、エントリ的には前後する話なんですが・・・)
続きを読む
このほど目出度くデ○ゴスティーニから激安で出る事を知り、
ちょっと凹み気味の某第です。
さて、今日は妻から「またお刺身食べたいな~」と可愛くおねだりされたので、
激混みの磯で何とか1ハイキープしてきましたが、
それはそれとして。
またもやリールメンテナンスのお話。
(って、アオリシーズン前のコトなので、エントリ的には前後する話なんですが・・・)
続きを読む
2009年07月13日
メンテナンス(成人向け)
シーバス用のセルテートが、

「らめぇ!ナカでごりごりいっちゃってるのぉ!」とか言いよる。
というわけで、久しぶりにお仕置きメンテなど。
あ、今回いつにも増して頭悪そうですのでご承知おきを。(笑) 続きを読む

「らめぇ!ナカでごりごりいっちゃってるのぉ!」とか言いよる。
というわけで、久しぶりに
あ、今回いつにも増して頭悪そうですのでご承知おきを。(笑) 続きを読む
2009年06月07日
買ってみた。
最近、エロスパムコメントが多いですね。(怒)
なので、禁止ワードに「ttp:」としてみました。
まぁ、それはさておき、
前回デビュー戦を飾ったガッツフライヤーですが、
リールを渓流用のバテンキル兼用としていましたが、
ガッツごときに天下のオービス様のリールを合わせるのも、
全国1千万のフライマンの皆様に対する冒涜かと思いましたので、(言いすぎ)
買ってみました。

グレインのクーゼ#3。
たったの3,960円ポッキリ。
某第がフライの道具を揃えた(「フライを始めた」とは言わない(笑))、
5年ほど前にはこの値段でこういった道具はなかったです。
きっとここ数年の鱒管釣り流行で、需要が変わったのだなぁ。
続きを読む
なので、禁止ワードに「ttp:」としてみました。
まぁ、それはさておき、
前回デビュー戦を飾ったガッツフライヤーですが、
リールを渓流用のバテンキル兼用としていましたが、
ガッツごときに天下のオービス様のリールを合わせるのも、
全国1千万のフライマンの皆様に対する冒涜かと思いましたので、(言いすぎ)
買ってみました。
グレインのクーゼ#3。
たったの3,960円ポッキリ。
某第がフライの道具を揃えた(「フライを始めた」とは言わない(笑))、
5年ほど前にはこの値段でこういった道具はなかったです。
きっとここ数年の鱒管釣り流行で、需要が変わったのだなぁ。
続きを読む
2009年02月07日
大改造ビフォーアフターその2
ここ暫く使い続けてるナイトスピンリミテッド1000。
最終的にはこんな感じになってます。

ベアリングは以前の記事にも書いたとおり、
前のナイトスピンと同じ、
本体内4つ、ハンドルノブ2つ、ラインローラー1つの計7BB。
今回、ハンドルについては紆余曲折がありまして、
当初はKIXと同じ発想で、ウルクスのチビハンをつけてみましたが、
アレはアレでアリですが、なんとなく違う感じ。
ローターの回転で発電するナイトスピンでは、回転の初動に抵抗感があるため、
逆にロングハンドル化したほうが巻き始めが軽くなるのでは?と思い、
ZPIのSSRCカーボンハンドル(55mm)を付けてみましたところ、
これが大当たり!
ただ、実釣の中で、ローターに対してハンドルの重量が軽すぎるのか、
微妙に巻きにブレがあるような気がしたので、
カウンターバランサー的にウルクスチビノブを付けて重量を増してます。
これがナイトスピンリミテッド某第スペシャルエディション(略してBSE)だぜ!
BSEというと狂牛病が想起されますが、
狂ってるのは俺の方だ!(爆)
だって、1個1980円の糸付きリールに、
付いてるハンドル13650円、ハンドルノブ2400円なんだもん。(笑)
あ、ちなみにナイトスピンがくっついてるロッドは、
グローバルテレスコSGの後継機としてJ州屋で購入した、
スズミ釣具のTROUT SPIN 605S-T(3980円也)です。
最終的にはこんな感じになってます。

ベアリングは以前の記事にも書いたとおり、
前のナイトスピンと同じ、
本体内4つ、ハンドルノブ2つ、ラインローラー1つの計7BB。
今回、ハンドルについては紆余曲折がありまして、
当初はKIXと同じ発想で、ウルクスのチビハンをつけてみましたが、
アレはアレでアリですが、なんとなく違う感じ。
ローターの回転で発電するナイトスピンでは、回転の初動に抵抗感があるため、
逆にロングハンドル化したほうが巻き始めが軽くなるのでは?と思い、
ZPIのSSRCカーボンハンドル(55mm)を付けてみましたところ、
これが大当たり!
ただ、実釣の中で、ローターに対してハンドルの重量が軽すぎるのか、
微妙に巻きにブレがあるような気がしたので、
カウンターバランサー的にウルクスチビノブを付けて重量を増してます。
これがナイトスピンリミテッド某第スペシャルエディション(略してBSE)だぜ!
BSEというと狂牛病が想起されますが、
狂ってるのは俺の方だ!(爆)
だって、1個1980円の糸付きリールに、
付いてるハンドル13650円、ハンドルノブ2400円なんだもん。(笑)
あ、ちなみにナイトスピンがくっついてるロッドは、
グローバルテレスコSGの後継機としてJ州屋で購入した、
スズミ釣具のTROUT SPIN 605S-T(3980円也)です。
2009年01月05日
寝正月・・・?
とっくの昔に明けまして、もう松も取れそうです。
この正月は2足目のわらじ関係の年始回り中に、
滑って転んで側溝にハマり、腰を痛打したために、
寝正月ならぬ寝たきり正月になるという大失態(汗)
(BGMはマンボNo.5でお願いします。(笑))
いや、まぁ頭とか首とかだったらシャレにならんかったので、不幸中の幸いではありましたが。
さて、新年一回目のネタは・・・
やっぱりナイトスピンですよ。(爆)
続きを読む
この正月は2足目のわらじ関係の年始回り中に、
滑って転んで側溝にハマり、腰を痛打したために、
寝正月ならぬ寝たきり正月になるという大失態(汗)
(BGMはマンボNo.5でお願いします。(笑))
いや、まぁ頭とか首とかだったらシャレにならんかったので、不幸中の幸いではありましたが。
さて、新年一回目のネタは・・・
やっぱりナイトスピンですよ。(爆)
続きを読む
2008年12月25日
2008年12月24日
買ってもうた・・・
やっちまいました。
久しぶりにナチュラムさんを見てたら、こんなのが・・・

OGK(大阪漁具) ナイトスピンリミテッド1000
光るリール第2弾!
そりゃ買うよねぇ。(笑)
以前のナイトスピンは2500番。
さまざま改造を施しましたが、この番手はセルテートと旧ルビアス、磯用では旧インパルトISOが1軍なので、出番がなかったわけです。
今回のリミテッド、1000番、2000番、3000番、4000番とありまして、
痒いところに手が届く番手ラインナップ。
2000番、3000番は改造しまくったKIXを使ってるので、
メバル用の1000番をチョイスしてみました。
この冬はコレで夜釣りにイクぜ!(爆)
久しぶりにナチュラムさんを見てたら、こんなのが・・・

OGK(大阪漁具) ナイトスピンリミテッド1000
光るリール第2弾!
そりゃ買うよねぇ。(笑)
以前のナイトスピンは2500番。
さまざま改造を施しましたが、この番手はセルテートと旧ルビアス、磯用では旧インパルトISOが1軍なので、出番がなかったわけです。
今回のリミテッド、1000番、2000番、3000番、4000番とありまして、
痒いところに手が届く番手ラインナップ。
2000番、3000番は改造しまくったKIXを使ってるので、
メバル用の1000番をチョイスしてみました。
この冬はコレで夜釣りにイクぜ!(爆)
2008年08月29日
大改造ビフォーアフター
ウチのブログにもおいでいただいているwakabaさんが、
ガッツ戦隊祭りにてNight Spinを入手されたようなので、
今日はこの機会に私の施した全改造のまとめなぞを。

別にネタ切れになったからやってるわけではありません。ハイ。 続きを読む
ガッツ戦隊祭りにてNight Spinを入手されたようなので、
今日はこの機会に私の施した全改造のまとめなぞを。
別にネタ切れになったからやってるわけではありません。ハイ。 続きを読む
2008年06月24日
まだまだイジれる
今日はいつものK茂漁港に偵察しに行ってみましたが、
風裏の北側スロープに溜まったゴミだか赤潮だか良く分からない
強烈な臭気を放つ浮遊物を見た瞬間撤収。
こんな日はリールでもイジって我慢しときますか。(笑)
そんなわけで本日はまたしても登場のNight Spinです。
(今やウチのブログで一番のアクセス数を誇る稼ぎ頭です。(爆))
必ずしもリールのせいだけではないけど、過去2回の釣行で60m近くPEラインを捨ててますので、
ナイロンに巻きかえるついでに、気になっていた後ろ巻を調整します。
調整方法ですが、普通はスプールワッシャーを抜いて、
スプール位置を根元よりにすれば良いわけですが、
調整用ワッシャーなんてものは付いてません。(笑)
したがって元からついてたワッシャーを、BIOMASTER付属の0.25mm厚ワッシャーに変えてみました。
こちらが調整前

続きを読む
風裏の北側スロープに溜まったゴミだか赤潮だか良く分からない
強烈な臭気を放つ浮遊物を見た瞬間撤収。
こんな日はリールでもイジって我慢しときますか。(笑)
そんなわけで本日はまたしても登場のNight Spinです。
(今やウチのブログで一番のアクセス数を誇る稼ぎ頭です。(爆))
必ずしもリールのせいだけではないけど、過去2回の釣行で60m近くPEラインを捨ててますので、
ナイロンに巻きかえるついでに、気になっていた後ろ巻を調整します。
調整方法ですが、普通はスプールワッシャーを抜いて、
スプール位置を根元よりにすれば良いわけですが、
調整用ワッシャーなんてものは付いてません。(笑)
したがって元からついてたワッシャーを、BIOMASTER付属の0.25mm厚ワッシャーに変えてみました。
こちらが調整前
続きを読む
タグ :光るリールNight Spin
2008年06月23日
ルビアスさん自宅療養
会社の女の子の「好きな女性のタイプを芸能人にたとえると?」との問いに、
「紺野美沙子」と即答してドン引きされたことのある某第です。
さて、通常私の場合、釣行1~2回毎にオイルを注し、
「グリスが切れ加減かな~?」という程度(5回ぐらい)でメンテナンスをしていますが、
火星人を無理矢理引き剥がしたり、サワラをゴリゴリ巻いたりして無理させたので、
ちょっと早いですが、今日はルビアスをメンテナンスしてみました。
続きを読む
「紺野美沙子」と即答してドン引きされたことのある某第です。
さて、通常私の場合、釣行1~2回毎にオイルを注し、
「グリスが切れ加減かな~?」という程度(5回ぐらい)でメンテナンスをしていますが、
火星人を無理矢理引き剥がしたり、サワラをゴリゴリ巻いたりして無理させたので、
ちょっと早いですが、今日はルビアスをメンテナンスしてみました。
続きを読む
2008年06月16日
自宅療養完了!
砂をかんだセルテートでしたが、
看病の結果、なんとか復帰しました。

ボディも

ベアリングもギアも、全て超音波洗浄器で洗浄。
グリースガンと筆でグリスアップして、
馴染みの釣具屋さんから教えてもらったオイルを注油して、
まずまずの調子。
構造的にはそんなに難しい構造ではないけど、
さすがにKIXほど簡単じゃないという感想。
メンテナンスのし易さなんかを考えると、カルディアKIXって名機だなぁ。(笑)
今回から導入のエーゼットのグリースガンは非常に良い仕事をしてくれました。
スプレー式のグリスと違って、必要な分だけ、必要なところに出すのが非常に簡単です。
看病の結果、なんとか復帰しました。
ボディも
ベアリングもギアも、全て超音波洗浄器で洗浄。
グリースガンと筆でグリスアップして、
馴染みの釣具屋さんから教えてもらったオイルを注油して、
まずまずの調子。
構造的にはそんなに難しい構造ではないけど、
さすがにKIXほど簡単じゃないという感想。
メンテナンスのし易さなんかを考えると、カルディアKIXって名機だなぁ。(笑)
今回から導入のエーゼットのグリースガンは非常に良い仕事をしてくれました。
スプレー式のグリスと違って、必要な分だけ、必要なところに出すのが非常に簡単です。
2008年06月05日
ニセルテート2500
チビハンを付けたために余ったKIX2000のマシンカットハンドルを、
OGK Night Spinに付けてみました。

後ろから

前から

なんだか、ちょっと見セルテートっぽく見えませんかね?(見えません(爆)) 続きを読む
OGK Night Spinに付けてみました。
後ろから
前から
なんだか、ちょっと見セルテートっぽく見えませんかね?(見えません(爆)) 続きを読む
2008年05月24日
ULUCUSチビハン
今日は午前中お仕事。
夕方ちょっとKIXの調子を見に某漁港へ出撃。
チビソイヤに玩ばれてきました。
てゆうか、ナブラが気になって釣りにならねぇっす。(ジグ持ってけば良かった(笑))
跳ねてるから「ボラかな?」とも思ったけど、体型が明らかにイナダくさいし。
ただ、ショートハンドル&2BBアルミマシンカットノブの感度の良さは実感できたので、まぁ良しとします。
さて、そのチビハンですが、 続きを読む
夕方ちょっとKIXの調子を見に某漁港へ出撃。
チビソイヤに玩ばれてきました。
てゆうか、ナブラが気になって釣りにならねぇっす。(ジグ持ってけば良かった(笑))
跳ねてるから「ボラかな?」とも思ったけど、体型が明らかにイナダくさいし。
ただ、ショートハンドル&2BBアルミマシンカットノブの感度の良さは実感できたので、まぁ良しとします。
さて、そのチビハンですが、 続きを読む
2008年05月20日
CALDIA KIX A&Mの続き
A&M、もうお気付きでしょうが、「エリア&メバル」でございます。(安直)
さて、今回の改造で使ったのがこの二つ、

DaiwaのRCSフィネスドラグアダプターSと、

ULUCUSチビハン37です。
あ、こないだ買ったStudio Ocean MarkのKX2500HCも一応使ってます。
続きを読む
さて、今回の改造で使ったのがこの二つ、
DaiwaのRCSフィネスドラグアダプターSと、
ULUCUSチビハン37です。
あ、こないだ買ったStudio Ocean MarkのKX2500HCも一応使ってます。
続きを読む
2008年05月19日
CALDIA KIX A&M CUSTOM
TD-S1500iTのリストアを諦め、エリア&メバル用にKIX2000を更に改造してみました。
画像に見える部分では、超ショートハンドル化し、
見えない部分ではフィネストーナメントドラグ化してます。
また、これによりボールベアリング数がついに10BBとなりました。(笑)
詳細はまた後日!
2008年05月09日
できるかな
ひょんなことから知り合った人の影響で、バスを始めたのが8年前。
エントリーモデルに満足できずに、
型落ち品で安く(それでも清水の舞台から飛び降りる覚悟で)買ったのが
このリール。

TEAM DAIWA-S 1500iT
購入当時、既にエアベールやABSに移行していた時期だったのに、
普通の細めのベールに順テーパースプールが時代を感じさせますが、
それでもヌルッとした出方のドラグが気に入って使い続けてました。
2年程前に調子に乗って磯場に持っていき、潮溜まりに漬けてしまってから、
ゴロゴロ感が出始め、疎遠になってましたが、
この度鱒管釣りを始めるにあたって、再び日の目を見せようかと使ったところ、
いよいよゴロが酷くなったため、分解整備してみます。 続きを読む
エントリーモデルに満足できずに、
型落ち品で安く(それでも清水の舞台から飛び降りる覚悟で)買ったのが
このリール。
TEAM DAIWA-S 1500iT
購入当時、既にエアベールやABSに移行していた時期だったのに、
普通の細めのベールに順テーパースプールが時代を感じさせますが、
それでもヌルッとした出方のドラグが気に入って使い続けてました。
2年程前に調子に乗って磯場に持っていき、潮溜まりに漬けてしまってから、
ゴロゴロ感が出始め、疎遠になってましたが、
この度鱒管釣りを始めるにあたって、再び日の目を見せようかと使ったところ、
いよいよゴロが酷くなったため、分解整備してみます。 続きを読む
タグ :リールメンテナンス