ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年09月04日

秋の夜長向け

台風、酷いことになってますね。
西のほうの方々はご無事でしょうか、心配です。

さて、釣りにも行けない秋の夜長向けに、
こんなの買ってみました。



上段は、私が小学校高学年頃にハマっていた、
いわゆる「ゲームブック」のソーサリーシリーズ。
あまりの懐かしさについ、Amazonのマーケットプレイスにて購入。

下段左もマーケットプレイスにて、『パブロフの鱒』という海外書籍の日本語訳。
釣りの本ではありますが、ハウツーではなくて、心理学(的エッセイ)みたいなの。
なので表紙折り返しに「本書を読んだほうがいいと思われる症状」というのが載っていて、
・どこへいつ釣りに行くべきか、悩んだことがある。
・夫もしくは妻から、釣りへ行きすぎると文句を言われたことがある。
・平日の午前中に釣りをしたことがある。
・友達がもう充分だと言っても、まだ釣りたいと思ったことがある。
・釣りについて、ガイドあるいは名人に相談しようと思ったことがある。
・釣りについて嘘をついたことがある。
私の場合、1,3,5,6に該当します。
6項目中4項目なので、相当重症なのでしょう。(笑)

下段真ん中二つは私が大学生のときにかじってた、「MAGIC:The Gathering」。
娘の知育玩具を買いに立ち寄ったおもちゃ屋さんにて購入。
まだシリーズ続いてたのかと、これまたつい懐かしくなりまして。
対象年齢が13歳以上と高いので、今度姪が来た時にでも遊んでみるか?

下段右は『アジング・メバリングがある日突然上手くなる』
考えてみると、ソルトルアー関係のハウツー本ってロクに読んだことない。
「釣力UP!壁を破る超常識シリーズ」というフレーズに惹かれまして。(笑)

というわけで、子供のこともあるし、意外と活躍するかもしれませんわ。  


Posted by 某第35 at 20:31Comments(6)雑記

2011年08月27日

初ナマズ・・・?

どーーん!



って、ウッドクラフトかよ!(笑)

えー、今日は妻に誘われて、「庄内クラフトフェアin松ヶ岡」に行ってまいりました。

娘のおもちゃ(木のやつ)が欲しいと言われてついていったわけですが、
上のナマズはそこで購入したもの。

一昨年の春にも一度行きましたが、今日・明日で開催している模様です。

しかしやってることが一昨年とほとんど変わってないな、俺。

それはさておき、このナマズを売ってたところが「工房西岡」さんというところでして、
デフォルメした魚や鳥などのウッドクラフトがあったのですが、
その中にルアーをくわえた魚のモデルがあったんですね。

で、そのルアーもモデルなのに愛嬌がありつつ、ホントに売ってそうだったので、
ちょっと気になったんですが、話を聞くとどうやらホントに売ってるルアーらしい。
「MADルアー」というブランドで製作者は西岡忠司さんという方だそう。
「なーんか聞いたことのある名前だなー」なんて喋ってて、
家に帰ってきてググってみたらびっくり!
かのバルサ50を作った方だったんですね。そりゃ聞いたこともあるさ。

ちなみにこのナマズ、

このすっとぼけた表情に一目ぼれして購入したわけですが、

今日の私はもっとすっとぼけていたわけで。(笑)
穴があったら埋めたいよ!自分を!(笑)  


Posted by 某第35 at 20:55Comments(2)雑記

2011年08月19日

偵察

daiuさんとこのナマズが面白すぎて、

つい、物置からトップ用の竿を出してきちゃった。



かなり懐かしのPhillipsonと4601R Gunner。
ホコリかぶって蜘蛛の巣張ってたので、とりあえず洗っときましたが。(苦笑)

と、用意したところで、昨日の大雨。

場所によっては用水路があふれて田んぼにも被害出てる模様。
夕方、狙ってたところを下見に行ったら、



ん~、大分落ち着いてるみたいだけど、まだ流石に厳しいかな~?
「ナマズ=濁りは気にならんけど、泳ぐのは苦手」というイメージがありまして、
水位はそんなでもないけど、流れが速すぎる気がするな~。
も少し待ちですかね。  


Posted by 某第35 at 21:37Comments(6)雑記

2011年05月13日

おもろいカメラ

さて、そんなわけで続きです。

このF537IR、

画素数 503万画素
CMOS 1/3.2型
ISO感度 オート(最大200)
レンズ 35mm換算で40mm相当の単焦点
ズーム 光学ズームなし、デジタル5倍
しかもAFなしの固定焦点(一応AEはしてくれてる?)
という、ぶっちゃけ「写るんです」のデジタル版って感じの性能ですが・・・

カタログスペックなぞどうでも良いのだ!(笑)


実際、ちゃんと写ります。

赤外線モードについてはこんな感じになります。


上の通常カラー撮影では醤油さしの後ろの缶は見えませんが、
下の赤外線撮影では醤油を透過して後ろの缶の模様が見えます。面白し。
あ、ちなみに衣服は透けませんのでね。(笑)

あと電子シャッターの特性か(詳しいことはわかりませんが(笑))、
シャッター切ってる間に高速でカメラを振ると、
普通のカメラでは手ブレするだけですが、
このカメラはぐにゃりと画像が歪みます。

そのため、走っている対向車はこんな風になります。

面白し。

あと、撮影モードに、横方向を押し潰した感じにする「変形モード」というのがありますね。
(昔のジャッキー・チェンの映画のエンドロールで出てくる映像みたいにします。)
普通に撮れば縦長に潰れるだけですが、被写体を斜めにすると・・・

などなど、色々遊べて、早くも結構気に入って使っております。
そんなわけで、ストラップとか気合を入れたアクセサリーを使いたいところです。
(本体は5,500円しないんですが(笑))  
タグ :YASHICAF537IR


Posted by 某第35 at 22:18Comments(6)雑記

2011年05月12日

知新

ウチの奥さんが子供撮り用にデジカメ欲しいとおっしゃるので、
私のCplio R8をあげました。
その代わりという名目で、自分用のコンパクト機を買おうと思いましたが、
最近のコンパクトデジカメはどれも同じようで面白くないなと。

んで、探しに探して面白そうなのを発見!


YASHICA EZ Digital F537IR(左)。
右はついでに買ったマンフロットのポケット三脚。

ヤシカってまだあったんだ?と思ってたら、
アグファのフィルム売ってる会社がブランド持ってたんですね。
(しかも撤退?)

購入価格5,500円を切るこのデジカメ(オモチャ?)の最大の特徴は、
モデル名の最後2文字に現れてます。

すなわち、IR(赤外線)。

そう、このカメラの夜間撮影モードは赤外線撮影なので、
モノクロにはなりますが、ほぼ無光量でも撮れちゃうのです。

ついでに買った三脚も合わせると、夜釣り対応バッチリでしょう。(笑)
行ければですが・・・

ちなみに三脚はこんな感じ。


極薄なので、カメラに付けっぱなしのまま収納できる優れものであります。

このカメラ、他にも面白いことができるので、
その辺はまた改めて!  
タグ :YASHICAF537IR


Posted by 某第35 at 21:50Comments(5)雑記

2011年05月09日

今年のハーブ

なかなかまとまった時間が取れないので外出もままならず、
今年のGWも終わっちまいました。

さて、ひとえに食用に、昨年からハーブを何種類か栽培しておりました。
最終的には、
 タイム
 ローズマリー(ウッド)
 ローズマリー(匍匐性)
 セージ
 ルッコラ
の5種を栽培しましたが、

厳しい東北の冬を越えて生き残ったのは、
タイムとローズマリー(ウッド)だけ。
匍匐の方は冬前にカビにやられ、セージは冬枯れ。orz

というわけで、生き残った2つは少し大きな鉢に植え替えました。


タイムなんかはちょっと放っておくと、あっという間にラピュタ状態になります。

あと一年草のルッコラは、昨年20粒ほど種が取れましたので、
先月から植えてます。


今年は元肥をしっかりやったのに、まだイマイチな伸びです。

それから、八重桜のシーズンとなりましたので、
GW中にセージの種を植えてみました。


今年はリベンジなるか??

ちなみにタイム、ローズマリーは燻製やホイル焼き、香草焼きに使うほか、
余ったらEXVのオリーブオイルに漬けてハーブ油としています。
これが生臭さを消せるので、結構便利です。

ルッコラは焼き魚なんかのつけあわせにしたり、
カルパッチョに使ったりとこれまた便利です。  


Posted by 某第35 at 21:39Comments(0)雑記

2011年05月05日

温故

ゴールデンなウィークも残りわずかとなりましたね。

まぁ、半ば自営の我が家では、世間の連休はあまり関係ないのと、
子供がまだ1ヶ月ちょいなので、どっか出掛けるってこともなし。

皆様の釣果を見ながら、「安西先生、魚釣りがしたいです・・・」となってます。

さて、普通子供が産まれますよとなれば、カメラを新調したりなぞするものですが、
ウチではビデオカメラを購入しました。
(というか、購入したその日の晩に産気づくとか、どんだけ空気読んでるん?(笑))
静止画環境はもういいでしょうってことだったんですが、
1台だけ、購入ではなく以前からあったものを修理に出しておりました。

それがこちら。

ヤシカ ミニスターⅡ

1960年代製のレンジファインダー機で、
私が小学生の頃、父から貰った初めてのカメラ。

シャッターが切れなくなってホコリかぶってたんですが、
セレン露出計も一応まだ動くこともあり、
市内のカメラ屋さんでこのテのカメラの修理取次ぎをしてくれるという広告を見たので、
ダメもとで修理依頼しておりました。

待つこと9ヶ月ほどしまして帰ってきたんですが、
全部動くよう調整してくれた上、
外装の剥がれも直していただき、
軍艦部もピカピカに磨き上げてもらって、
新品みたい。(笑)

試しに撮ってみた写真も、

殊の外マトモでびっくり。(インクジェット複合機でフィルムスキャンしたときの劣化がアレですが)

ファインダも見やすいし、
レンズシャッターの音も小気味良くて、
写真撮るのが楽しくなってきます。

昔、貰った当時は「マニュアルで古くせーし、重てーし」と嫌っていたものですが、
今使ってみて、こんなに楽しいものだったというのがまた、驚きでした。

それだけおっさんになったっちゅうことかもね。(笑)  


Posted by 某第35 at 22:21Comments(4)雑記

2011年03月25日

本日、11時10分

お父ちゃんになりました。  


Posted by 某第35 at 11:59Comments(4)雑記

2011年01月21日

今年も氷瀑

そろそろ良い塩梅に凍ってるんじゃないかと思いまして、
今年も玉簾の滝を見に行きましたよ。



毎年家に忘れていくSLIKのフォトストック(トレッキングポールにもなる一脚です)を
今年は忘れずに持っていったので、撮影だいぶ楽チン。

んでも久しぶりに行きつけの写真屋にフィルム出しに行ったら、
リバーサル現像がやたら時間かかるようになっててげんなり。
前は1日で仕上がってたのになぁ。
やっぱリバーサルは人口減ってるのんですかね?

愚痴はさておき、そろそろライトアップも始まるのかな?
今年は例年より寒そうなので、氷瀑も長く見られそうですね。

  
タグ :玉簾の滝


Posted by 某第35 at 20:45Comments(2)雑記

2010年07月18日

田園調布にせんとるいす

2泊3日で、ちょっと奈良・京都家族旅行してきました。



例のアレな人(?)がいるところとか。

ところで某第は山行ってた頃から、
サントリーの天然水を購入することが多いのです(安いので(笑))が、
あっちで飲んだら「な~んか違う」と思いまして、
よくラベルを見てみると、
京都で売ってるのって「奥大山の水」なんですね。
(こっちでは「南アルプスの水」です。)


右が京都(西日本?)バージョン、左がこっち(東日本?)バージョン。
ちなみに奥大山の方がより軟水です。

こういうのも御当地モノですかね?  


Posted by 某第35 at 22:18Comments(0)雑記

2010年06月03日

スカボローフェア

こないだ釣った岩魚を燻製にしましたよ。


(左が2時間燻したもの。右は燻す前。)
1日塩漬けにして、3日間冷蔵庫内で乾燥させました。
スモーク材はクルミです。
某第家ではサクラよりクルミの方が好まれる模様。

ついでに、先週から漬けておいた肉で、
ベーコンリベンジ。


前回の反省から、
今回は温度計を使って温度管理したので焦げ目はナシ。
ピックル液で漬けたので、単純に塩漬けにした前回より、
ちっとはマシな味になりました。
が、まだ少ししょっぱいねぇ~。

それから、こんな風に燻製とかやってると困るのが、
ハーブの調達。
ローズマリーとか使用頻度は高いけど、お値段も結構するしで・・・


ホームセンターから苗買ってきて、栽培中です。

 パンがないならお菓子を食べればいいじゃない。
 ハーブがないなら自分で作ればいいじゃない。(笑)  


Posted by 某第35 at 22:38Comments(0)雑記

2010年05月15日

夏子は~ん

今年のGWはロクに旅に出られませんでしたので、
昨日から今日にかけて、いわきの

スパリゾートハワイアンズ

アクアマリンふくしまに行ってまいりました。
  続きを読む


Posted by 某第35 at 21:12Comments(0)雑記

2010年05月15日

週末は奥さんと…②



アクアマリンふくしまなう。  


Posted by 某第35 at 09:02Comments(0)雑記

2010年05月14日

週末は奥さんと…



スパリゾートハワイアンズなう。  


Posted by 某第35 at 20:35Comments(0)雑記

2010年05月12日

ベーコン作ってみた。

先週に下準備していた肉を燻して、ベーコンにしてみました。

ちなみにロース肉なので、カナディアン・ベーコンというそうです。(wikipediaより)

さて、今回はスモークチップをサクラとクルミ半々にして、3時間ほど燻しましたが、

こんな感じ。

ちょ~っと

焦げてる?

まぁ、切ってみると、中は

大丈夫なんですが・・・

早速試食してみると、
まぁ、これはこれでアリかというところですが、
若干パサパサしてるのと、塩っ気が強すぎる感じが気になります。

というわけで反省点としては、
・めんどくさがらないでソミュール法で塩漬けにすりゃ良かった
・室内で火力の強いコンロを使ったので、温度管理重要
というところ。

やっぱり温度計買うべきなんだろうか・・・

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スモーカー用温度計
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スモーカー用温度計

こんなの。  


Posted by 某第35 at 21:14Comments(4)雑記

2010年05月05日

スモーカー

と言ってもタバコのことじゃなくってですね・・・



こんなん買っちゃいました。
左からスモーカー(燻製器)セット、燻製用チップ、万能干し網。

これで釣った魚を干物にしたり、燻製にしたりという楽しみ方もできるですよ!
(それ以前に魚釣れや!(笑))

それはさておき、燻製の方は、現在燻製卵とベーコンで練習すべく、
卵と豚肉を下処理(漬け込み)中です。

最近めっきり釣りブログから遠ざかっておりますが、何か?(笑)

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ブラン スモーカーセット(円筒型)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ブラン スモーカーセット(円筒型)

S然満喫屋で¥2,980だったので購入!したらナチュラムでも同価格でしたわ。(笑)






エーワン 万能干し網
エーワン 万能干し網

こっちはチャ○ピオンで¥580だったので、ナチュよりは安く買えましたわ。(笑)  


Posted by 某第35 at 20:16Comments(0)雑記

2010年05月04日

家族サービスw

本日は家族サービスで、宮城県川崎町のみちのく杜の湖畔公園へ。

ちょうど花のフェスティバル開催中ということもあり、
曇りで今ひとつはっきりしない天気ではありましたが、
結構な人出。



園内はこんな感じで、
シバザクラ、チューリップ、山桜などが良い感じに見頃でした。
  


Posted by 某第35 at 21:46Comments(2)雑記

2010年04月26日

お花見

土日が思いっきり仕事だったこともあり、
また明日から天気が崩れそうということもありで、
今日は一日花見&適度なウォーキング(BMI25超えたし)。


何年ぶりかの大山公園とか・・・
(この後下池一周1時間ウォーキング(笑))


密かに気に入ってる三宝荒神社とか・・・


映画「花のあと」ロケ地ということもあり、
平日でも凄い人出の鶴岡公園とか・・・


鳥海山や月山も綺麗に見える赤川河川敷とか・・・

一日かけてとにかくひたすら花見。

鶴岡は今ちょうど見頃。
これから散り始めというところです。  


Posted by 某第35 at 20:19Comments(6)雑記

2010年04月24日

桜、満開

本日の我が家の桜


(サムネクリックで拡大)

満開です!


さて、こちらは別の桜ですが・・・



今年も買っちゃいましたよ、赤川年券。(笑)

ま、コレがあれば鮎以外のほとんどの魚種を釣ってよいとのことなので、
渓流やるにも使えますしね~。

あと、こんなのも。



荘内日報社刊『庄内浜の魚たち 魚市場旬だより』(ISBN978-4-9904226-1-5)

庄内での魚の旬と食べ方などについての連載をまとめたもので、
なかなかに面白いです。
定価1,300円(本体価格1,238円)ですので、興味のある方はどうぞ。  


Posted by 某第35 at 20:56Comments(0)雑記

2010年04月21日

某第家には桜の木が二本ほどございます。
父がモノゴコロついた頃にはあったということなので、
樹齢としては70年超というところでしょうか。


(サムネクリックで拡大)

本日でこんな感じ。八分咲きってとこでしょうか。
今年は開花直前に雪降ったり風吹いたりで、花が少なめですが、
鶴岡公園あたりもこの週末見ごろになりそうです。

あ、そうそう、こないだの残ったニジマスは西京漬にしましたが、
これまたなかなかに美味。
2晩漬けましたが、醤油少な目、みりん多目にしたのが幸いして、
甘みが心地よかったです。
余りは冷凍。保存が効くのも良いですな。

ただちょっと(かなり)焦がしたので写真はナシです。(笑)  


Posted by 某第35 at 22:16Comments(2)雑記