2009年09月05日
お手入れしてみる。
数年前、カルロス・クライバー指揮の『カルメン』のDVDを買ったのですが、
このほど目出度くデ○ゴスティーニから激安で出る事を知り、
ちょっと凹み気味の某第です。
さて、今日は妻から「またお刺身食べたいな~」と可愛くおねだりされたので、
激混みの磯で何とか1ハイキープしてきましたが、
それはそれとして。

またもやリールメンテナンスのお話。
(って、アオリシーズン前のコトなので、エントリ的には前後する話なんですが・・・)
このほど目出度くデ○ゴスティーニから激安で出る事を知り、
ちょっと凹み気味の某第です。
さて、今日は妻から「またお刺身食べたいな~」と可愛くおねだりされたので、
激混みの磯で何とか1ハイキープしてきましたが、
それはそれとして。
またもやリールメンテナンスのお話。
(って、アオリシーズン前のコトなので、エントリ的には前後する話なんですが・・・)
今回も旧ルビアスをシーズン前に完・全・分・解したわけなのですが、
分解前は、回転時に「シャー」という音が大きくなっておりました。
音やゴリゴリ感が気になる時、某第は、

ハンドル取り付け前と、

ハンドル取り付け後に回転のチェックをしています。
ハンドル取り付け前からゴリがある場合、
・組み付けがマズイ
・油(オイル・グリス)が適正でない
・軸受けが固着している
・そもそもギアが磨耗しすぎている
等を疑います。
ハンドル取り付け後にゴリが出る場合、
・ハンドルにギアが引っ張られて噛み合わせが悪くなっている
が(これまでだと)ほとんどなので、
ドライブギアにワッシャーを追加して対処しています。
ちなみに今回の「シャー」の原因は・・・
クロスギアに塗布したグリスが軟らかすぎることが原因でした。
スムーズな動作のために、グリスの上からオイルを注して軟らかくしていたのが
まずかった模様です。
何事もやりすぎはよろしくない、
という強引なまとめでいかがでしょうか。(笑)
分解前は、回転時に「シャー」という音が大きくなっておりました。
音やゴリゴリ感が気になる時、某第は、
ハンドル取り付け前と、
ハンドル取り付け後に回転のチェックをしています。
ハンドル取り付け前からゴリがある場合、
・組み付けがマズイ
・油(オイル・グリス)が適正でない
・軸受けが固着している
・そもそもギアが磨耗しすぎている
等を疑います。
ハンドル取り付け後にゴリが出る場合、
・ハンドルにギアが引っ張られて噛み合わせが悪くなっている
が(これまでだと)ほとんどなので、
ドライブギアにワッシャーを追加して対処しています。
ちなみに今回の「シャー」の原因は・・・
クロスギアに塗布したグリスが軟らかすぎることが原因でした。
スムーズな動作のために、グリスの上からオイルを注して軟らかくしていたのが
まずかった模様です。
何事もやりすぎはよろしくない、
という強引なまとめでいかがでしょうか。(笑)
Posted by 某第35 at 21:32│Comments(4)
│リール
この記事へのコメント
こんばんわ♪
勉強になりました!!
恐る恐る・・・・古いバイオマスターがあるので練習してみます♪
勉強になりました!!
恐る恐る・・・・古いバイオマスターがあるので練習してみます♪
Posted by おさぼリーマン釣り太郎 at 2009年09月08日 00:39
自分もリールばらしてみたくなりました!でも、いつになるか(笑)
Posted by ヤマヤマ3 at 2009年09月08日 07:48
>おさぼリーマン釣り太郎さん こんばんは。
バラしたり組んだりは結構やってますが、
こんな感じで毎回試行錯誤です。
バラしたり組んだりは結構やってますが、
こんな感じで毎回試行錯誤です。
Posted by 某第35
at 2009年09月08日 21:38

>ヤマヤマ3さん こんばんは。
まぁ、やったからって釣果に変わりがあるわけでもないんですがね。(笑)
まぁ、やったからって釣果に変わりがあるわけでもないんですがね。(笑)
Posted by 某第35
at 2009年09月08日 21:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。